略歴(2011年現在):
出身高校 岩見沢東
出身大学 聖マリアンナ医大
初期研修 岩見沢市立総合病院
※本ページの内容は、2011年にインタビューした時点のものです。
祖父が栗山で開業医をしており、小さい頃から、地元の多くの人に親しまれていたのを見ていました。
その祖父の姿に共感して、自分も地域の人から慕われるような医師になりたいと思いました。
軽い疾患から重症まで、幅広く診ることができます。
呼吸器内科の先生方は、やさしい中にも厳しい指導をしてくださいます。
医局ではみんな優しくて、特に雰囲気がいいと思います。 ギスギスしたところがまったくなく、疲れません(笑)。環境に恵まれた北海道で学べるところも、やはり大きな魅力です。
将来は開業したいと考えています。
その目標に向かって、まずは呼吸器や糖尿病を学び、呼吸器内科の関連病院で研修し、ゆくゆくは広く内科全般を診られる医師になりたいと考えております。
略歴(2011年現在):
出身高校 札幌北
出身大学 北海道大学
初期研修 岩見沢市立総合病院
※本ページの内容は、2011年にインタビューした時点のものです。
ダイレクトに人の役に立ちたいと思ったため。
困難でもやりがいのある仕事に就きたいと思いました。
若手医師が少なくベテラン指導医の多い病院なので、指導体制が手厚く、各分野のエキスパートの先生から、基礎から専門的な事柄まで熱心に指導していただいております。
手技も意欲があれば実践させていただけるので、胸水穿刺、IVH カテーテル挿入、冠動脈造影など積極的に経験を積んでいます。担当患者さんの人数も多く、バラエティに富んだ症例を経験できています。
その分、病院にいる時間は多少長いかもしれませんが、初期研修2年の経験が大事であるとよく言われるので、試練の時だと思いつつ、日々精進しています。
最初の2年間は仕事にも不慣れで数ヶ月おきに研修する科を転々とし、周囲の環境が目まぐるしく変化するため、大変な時期だと思いますが、なんとか気力・体力を保ちながら過ごしたいと思っています。
初期研修2年では担当症例を多く持ち、まずは経験をたくさん積むのが目標です。研修が終わったら大学へ戻り、一つ一つの症例を深く学びたいと思っています。
略歴(2011年現在):
出身高校 札幌南
出身大学 北海道大学
初期研修 岩見沢市立総合病院
※本ページの内容は、2011年にインタビューした時点のものです。
この人生、ほんとに困っている人に使いたかったからです。
私の初期研修の目標の中には医師の基礎となる病歴聴取、身体診察、X線読影、心電図解釈ができるようになることがありました。呼吸器内科はこれらのプロ集団であり、指導してくださる先生方の人間性も確かなものであることがわかっていたので、研修先として選びました。
私のコースは1年目北大で内科6ヶ月(血液1、循環代謝1、呼吸2、膠原病2)、麻酔2ヶ月、救急2ヶ月、外科1ヶ月、精神科1ヶ月というローテーションを行います。2年目は市中病院で地域医療1ヶ月、自由選択11ヶ月で研修を行います。
同期の市中病院で研修している友人からの情報を合わせると、大学での研修のメリットは認定内科医申請時に必要なサマリー書きを指導してもらえること、毎日のカルテをチェックしてもらえること、症例プレゼンテーションのスキルが身につくこと、上級医が潤沢にいることで質問がすぐにできることがあげられると思いました。一方、大学でのデメリットは、稀なもしくは重症の症例を受け持つことが多いこと、待遇が市中病院に比べて劣ること、手技を経験できる機会が少ないことあたりだと思います。
大学を敬遠する風潮がありますが、もしメリットにあげたことを重要ととらえるなら北大での研修悪くないです。
初期研修では上にも書きました医師の基礎を身につけたいと思っています。上で挙げた以外には、基本的な症候、糖尿病、高血圧、脂質異常症を適切にマネジメントできるようになりたいです。
未熟ですが、自分のところにくる仕事に誠実に向きあっていれば、きっと成長できると信じて、頑張っていきたいです。